This is eccentric and is a perverse person's blog
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前後キャリパーの整備に着手。
前後キャリパーのピストンの動きを指でチェックしたら、フロントは無問題だけどリヤは固着気味なんでフロントは洗浄・揉み出しをして、リヤはシール交換する事に。
まずはリヤキャリパー。

キャリパー割ってピストンをネバーダルでひたすら磨く。

左が磨いたピストンで、思わず景色が映り込むまで磨いちゃった(^◇^;)ゞ
次はキャリパーの掃除。

キャリパーをゴシゴシ洗う。

しっかりとエアーで水気を飛ばして、シールを入れてピストンを入れる。

指でさしてる場所のOリングは、ヤマハじゃ単品で部品が出ないんだけど、カワサキの純正部品(43049-1004)が使えるんでソイツを入れる。
キャリパーを組み立てる時の締付けトルクは、緩めた時のトルクを参考にして2.5キロぐらいでネジロック塗ってから締めて完成。
次はフロントキャリパー。

キャリパーをゴシゴシ洗って、ある程度ピストンを出してまた磨く。
計8個のピストンを磨くのはナカナカ疲れる(ΘoΘ;)

指で軽~く入るようになったんで終了。
このキャリパー達の組み付けは何時になるやら( ̄_ ̄;)ゞ
前後キャリパーのピストンの動きを指でチェックしたら、フロントは無問題だけどリヤは固着気味なんでフロントは洗浄・揉み出しをして、リヤはシール交換する事に。
まずはリヤキャリパー。
キャリパー割ってピストンをネバーダルでひたすら磨く。
左が磨いたピストンで、思わず景色が映り込むまで磨いちゃった(^◇^;)ゞ
次はキャリパーの掃除。
キャリパーをゴシゴシ洗う。
しっかりとエアーで水気を飛ばして、シールを入れてピストンを入れる。
指でさしてる場所のOリングは、ヤマハじゃ単品で部品が出ないんだけど、カワサキの純正部品(43049-1004)が使えるんでソイツを入れる。
キャリパーを組み立てる時の締付けトルクは、緩めた時のトルクを参考にして2.5キロぐらいでネジロック塗ってから締めて完成。
次はフロントキャリパー。
キャリパーをゴシゴシ洗って、ある程度ピストンを出してまた磨く。
計8個のピストンを磨くのはナカナカ疲れる(ΘoΘ;)
指で軽~く入るようになったんで終了。
このキャリパー達の組み付けは何時になるやら( ̄_ ̄;)ゞ
PR
リヤショックをOHに出しました。
今回のOH作業をテクニクスさんにお願いしました。
以前から企んでいた【3MA・STD&SPショックのニコイチ化】を依頼した所、
「やった事が無い作業ですが、恐らく可能だと思います」との事。
こんな変態な作業を快く引き受けてくれました。
おしながき
●3MA・SPのリザーバータンクとインナーロッド等の内部部品と、3MA・STDのアウターケースとスプリングを使用してショックを組み立てる。
●以前、3MA・SPに施した「8mmローダウン化」加工もそのまま移植。
●バネレートや圧側・伸側の調整範囲の確認。
で、完成(*⌒▽⌒*)

イニシャル調整も楽チンになった、チョイOnly oneなショックが出来たぁ(⌒皿⌒)v 早速組付けをば。
って、サスの全長が2mm程長くなってしまってスムーズにネジが入れれない(-o-;)
無理すれば入れるケド、ベアリングに余計な与圧が掛かるのも気分が悪いんで、リンクの干渉部分をヤスリで削ってやりました( ̄ー ̄)


実際は四角で囲った部分のみ干渉するんだけど、真っ直ぐ平行にヤスリを当てたかったんで左右2カ所削る事に。

再度組付けてみたらエエ感じに(o^-')b
それと、圧側・伸側の調整範囲は
圧側 19段
伸側 39段
バネレート 9.4kg/mm
修復作業は少しずつ進展してるカナァ( ̄▽ ̄;)ゞ
今回のOH作業をテクニクスさんにお願いしました。
以前から企んでいた【3MA・STD&SPショックのニコイチ化】を依頼した所、
「やった事が無い作業ですが、恐らく可能だと思います」との事。
こんな変態な作業を快く引き受けてくれました。
おしながき
●3MA・SPのリザーバータンクとインナーロッド等の内部部品と、3MA・STDのアウターケースとスプリングを使用してショックを組み立てる。
●以前、3MA・SPに施した「8mmローダウン化」加工もそのまま移植。
●バネレートや圧側・伸側の調整範囲の確認。
で、完成(*⌒▽⌒*)
イニシャル調整も楽チンになった、チョイOnly oneなショックが出来たぁ(⌒皿⌒)v 早速組付けをば。
って、サスの全長が2mm程長くなってしまってスムーズにネジが入れれない(-o-;)
無理すれば入れるケド、ベアリングに余計な与圧が掛かるのも気分が悪いんで、リンクの干渉部分をヤスリで削ってやりました( ̄ー ̄)
実際は四角で囲った部分のみ干渉するんだけど、真っ直ぐ平行にヤスリを当てたかったんで左右2カ所削る事に。
再度組付けてみたらエエ感じに(o^-')b
それと、圧側・伸側の調整範囲は
圧側 19段
伸側 39段
バネレート 9.4kg/mm
修復作業は少しずつ進展してるカナァ( ̄▽ ̄;)ゞ
注意!!
これは間違いだらけの私的なブログです。
記載内容は基本的に信じないで下さい。
信じた結果によって起こった事故・損害等について、当方では一切責任は負いかねます。
Warning!
This is a wrong and lazy private blog.
Please do not believe written contents fundamentally.
On our side about an accident, damage, etc. which took place by the believed result, no responsibility can be taken.
プロフィール
HN:
MA510
性別:
男性
自己紹介:
奇人・変人・天の邪鬼な野郎です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者アナライズ
忍者カウンター